あなたのお子さんで
こういった症状はありませんか?
・力加減が難しい
・よくつまづく、ぶつかる
・ダンスなどのマネが苦手
・文字をうまく書けない・姿勢が真っ直ぐに保てない
・板書が苦手
・落ち着きがない
・かんしゃく
そしてこう言った子に対して
「ちゃんとしなさい!」
と強制するような声がけしてませんか?
これ実はよくない声がけなんですね。
なぜ良くないかというと
爬虫類脳の成長をストップさせてしまうからです。
やりたくてもできない理由があるんですね。
できない理由とは何なのか?
それは爬虫類脳の中の「感覚」が満たされていない、
あるいは過敏に反応し過ぎている事が原因なんですね。
今日は爬虫類脳と感覚の関係について
説明していきたいと思います。
この記事を最後まで見て頂くと
お子さんの可能性を最大限に引き出せる様になりますが、
逆に見ていないとその子の可能性を
最大限まで引き出せない様になるかも
しれませんので是非最後まで見てください。
【原因】
①爬虫類脳が発達途中
②感覚が過敏または足りない(鈍麻)
①爬虫類脳が発達途中
爬虫類脳?なんだそれ?
と思う方も多いと思いますが、
人間の脳は実は3層に分かれます。
それは爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳です。
こちらの図をご覧ください。

玉ねぎは何層にも
分かれて一つの玉ねぎになっていますよね。
それが3層に分かれているというイメージです。
人間の脳に行くにはピラミッドの様に、
爬虫類脳の上に哺乳類脳、最後に人間脳が来るわけです。
そして爬虫類脳は主に3歳まで急激に成長します。
肉体の5感覚脳とも言われます。
5感覚とは味覚、触覚、嗅覚、聴覚、視覚
といった感覚ですね。
体を健康に保つために
一番必要な基礎になりますが特徴としては
食べる、寝る、身の安全を守る
と言った人間としてではなく、
生き物としての本能になります。
次に哺乳類脳は4歳ごろから
爬虫類脳とともに成長します。
喜怒哀楽の感情を司り、
視床下部から喜怒哀楽のホルモンが
たくさん出て感情につながるんですね。
最後に人間脳は論理的に考えたり
読み書き計算や何かを作り出す能力になります。
以上の事から爬虫類脳とは大前提として
食べる、寝る、身を守る、興味がある事に没頭したい
と言った本能むき出しの脳ということになります。
そして脳神経は6歳ごろまでに
急速に増えていってその後、
必要ない神経は無くなったり
神経同士がくっついてより効率良い回路
が作れていくんですが、
爬虫類脳が育ちにくい状態と実は
十分に運動をしてない事や、
親からの声がけで制限がかかっている
と言うのが原因なんですね。
親からの声がけについては例えば
「○○したらいけません!」
と禁止ワードを言っても伝わらない
という事がよくあると思いますが
これがなぜ良くないかと
例えばその子が3〜4歳ぐらいだと
哺乳類脳がやっと育ち始めたぐらいで
爬虫類脳しかない状態で人間脳を育てろ!
という声がけになってしまって
爬虫類脳の成長にストップがかかってしまうんですね。
②感覚が過敏または足りない(鈍麻)
こちらの図をご覧ください。

これは発達ピラミッド
といって私たち理学療法士が
使う発達を促すための指標としているピラミッド
なんですが、爬虫類脳の中には5感覚があります。
実は他にも意識しにくい感覚があるんですね。
その感覚は前庭覚や固有覚、触覚といったものです。
この感覚が過敏に反応してしまったり、
逆に働きにくかったりすると
処理が難しくなり結果的に落ち着きがなかったり、
姿勢が崩れやすかったり、
文字をうまく書けないということに繋がるんですね
という事でピラミッドの土台がでこぼこだと、
頂上の学習もすぐに崩れてしまうので
いかにこの土台が大切かという事になります。
【改善策】
①爬虫類脳は無意識
まずこれだけを覚えてください。
爬虫類脳は意識しにくく、
私たちの脳に一番影響を与える脳であり無意識であること
そして運動する脳だという2点をまず覚えましょう。
子供たちが無意識にやってしまっている
理由がこれでわかると思います。
そして運動はやったほうが良い事なんですが
逆にやってはいけないこともあります。
それについては
「落ち着きのなさの改善法」
をご覧ください。
これはメルマガ登録してくださった方限定で
プレゼントしております。
有料セミナーの内容も含まれているため、
いつ配信停止にするかわかりません
ので興味のある方は今すぐご登録ください。
【落ち着きがないの改善法】
▼メルマガ登録で無料プレゼント『「落ち着きがない」の改善法』
(https://my178p.com/p/r/5zRNprES)
②感覚
爬虫類脳を育てる為にはまず、
運動をたくさんすることが
一番大切になってきます。
運動は特に何でも良いですが、
できるだけその子に足りない感覚を
満たしてあげれる様な運動遊びをしましょう。
現在は30分無料体験も募集しておりますので、
興味のある方はリンクからチェックしてみてください。
▼【30分間無料個別相談】
( https://forms.gle/H1GWDddvp7eCGafM7)