いきなり結論として
かんしゃくの原因は「感覚」と
爬虫類脳が育っていないからです。
感覚とは「前庭(ぜんてい)感覚」という
揺れセンサーが過敏に働いているという事です。
この前庭感覚については
他の記事で詳しく説明しております。
(https://dandankokoro.com/2025/03/22/%e7%99%87%e7%99%aa%e3%82%92%e6%8a%91%e3%81%88%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%88%e7%99%ba%e9%81%94%e3%83%94%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%89%ef%bc%89/)
ご質問を頂きました。
3歳男の子、身辺自立(着替え等)が
園では一切進まず、トラウマになってるのか?
というほどの拒絶を示す。
おうちでどうしても怒ってしまうが、
何か家庭で違うアプローチは無いか?
という質問です。
身辺自立ですが、
今回は着替えに注目します。
着替えはその子が毎日行う動作
として必須動作です。
学校へ行くとき、お風呂から上がったとき、
場面が変わった時は服も変わるというのは
私達の気持ちの切り替えにも
つながる大切な動作です。
今回ご相談頂いた子の特徴として、
この子の特徴
①3歳という年齢で爬虫類脳真っ最中
②着替えに苦手意識があるかもしれない
③拒絶や癇癪を起こしてしまう事
が考えられます。
そして何が起きている可能性が
あるのかと特徴を解説しながら
その改善方法について
ご説明していきたいと思います。
①3歳という年齢で爬虫類脳真っ最中
まず3歳という年齢は
爬虫類脳しかまだない状態です。
爬虫類脳?なんだそれ?
と思う方も多いと思いますが、
人間の脳は実は3層に分かれます。
それは爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳です。
こちらの図をご覧ください。

玉ねぎは何層にも分かれて
一つの玉ねぎになっていますよね。
それが3層に分かれているというイメージです。
人間の脳に行くにはピラミッドの様に、
爬虫類脳の上に哺乳類脳、
最後に人間脳が来るわけです。
そして爬虫類脳は主に
3歳まで急激に成長します。
肉体の5感覚脳とも言われ
体を健康に保つために
一番必要な基礎になりますが
特徴としては、食べる、寝る、身の安全を守ると
言った人間としてではなく、
生き物としての機能になります。
次に哺乳類脳は
4歳ごろから爬虫類脳とともに成長します。
喜怒哀楽や仲間意識の脳で、
視床下部から喜怒哀楽のホルモンが
たくさん出て感情につながるんですね。
最後に人間脳は論理的に考えたり
読み書き計算や何かを作り出す能力になります。
という事で、
この子は3歳なのでまだ爬虫類脳しかない状態で、
大前提として食べる、寝る、
身を守る、興味がある事に没頭したい
と言った本能むき出しの年齢ということになります。
②着替えに苦手意識があるかもしれない
これに関しては着替えという動作に
そもそも慣れていない事が考えられます。
特によくあるのが、
ボタンが止めれない、
服の前と後ろがわからない、
ズボンがうまく履けないと言うものです。
③拒絶や癇癪を起こしてしまう事
これには2つ原因が考えられます。
爬虫類脳全開の年齢という事
過干渉や過保護が考えられます。
爬虫類脳全開については
本能がむき出しで理性的に働く脳は
まだ働きにくい年齢という事です。
どういう事かと言うと、
過干渉や過保護は
爬虫類脳にとって大切な
試行錯誤というその子の
行動の選択を奪っているという事です。
過干渉の場合はこのやり方でないといけないと
言う押し付けに近い声掛けや
しつけになってしまっていると言う事です。
過保護の場合は、
親がやってあげすぎているという事で
どちらも子どもの試行錯誤と言う行動の選択を奪ってしまうからです。
改善策
まず服の前後がわからない場合は
ワッペンをつけてあげたり、服のタグがきた方が後ろ
だというすぐにわかる目印を作ってあげましょう。
次に着衣ができない場合は
ステップ1袖に手を通す、
ステップ2でもう片方の袖に通すと言うふうに、
ステップを教えてあげましょう。
次にズボンがうまく履けない子
の共通点では
片足立ちが出来ない事がよくあります。
1日2日で片足立ちはすぐにできる様には
ならないので、
ケンケンパをして遊んだり、
ジャンプしたりと遊べる時間をとってあげましょう。
最後に過干渉、過保護になってしまう
場合については、気持ちはわかりますが、
ちょっと時間はかかりますが
「できる事前提」での声掛け
を続けてその子の試行錯誤を応援してあげる事です。
そしてかんしゃくを起こさないためにも
安全だけ守ってあげて
爬虫類脳をしっかり伸ばせれる様
たくさん外遊びをさせてあげましょう。
かんしゃくを予防するためには
前庭感覚を鍛えるという意味で
揺れる遊びがおすすめです。
そしてまず爬虫類脳を育てる事こそが
その子の学力を上げたり、
人生を良くするための必須要素となります。
今爬虫類脳を育てるための
必須要素を解説した
「落ち着きのなさの改善法」
をメルマガ登録してくださった方へ
無料プレゼントしております。
(my178p.com/p/r/5zRNprES)
この内容は有料セミナーで説明した内容も
含まれているのでいつ停止するかわかりませんので、
興味のある方は今すぐメルマガへご登録ください。